楽譜コピーについて 楽譜コピー問題協議会(CARS)について 概要 沿革と活動記録 活動内容 加盟団体・社一覧 楽譜のコピーに関するQ&A パンフレット・ロゴマークのダウンロード 楽譜のコピーQ&A(PDF) 電子チラシ(PDF) ロゴマーク(ZIP) 対談〜楽譜コピーについてこう考える〜 楽譜de散歩〜CARSメンバーだより〜 過去のアンケート結果 楽譜をお探しの方へ〜リンク集〜 サイトマップ お問い合わせ

第3回 櫻井俊彦さん~楽譜販売者の立場から~

第3回 櫻井俊彦さん~楽譜販売者の立場から~

対談コンテンツ

小森:楽譜出版社の方も、お店の方も、在庫がないものを「絶版」と呼ぶ人がいますが、そうではない、ということが多い。昔はありましたが、今は「版」を起こして印刷するわけではないので、作者側の理由で、という場合を除けば、技術的には「絶版」というのはないはずです。

櫻井:ただし、販売している者に言わせると、「品切れ」とお客さまに言えば、「じゃあいつできるんですか?」と聞き返されますね。出版社に訊いたら、「再版の予定は今のところありません」、といわれる。お客さまは「再版の予定がないのに<品切れ>なんですか?」となりますよ。いつか再版するというなら、できたときに連絡をくださいと言われることがあります。でも、それが膨大となれば一人ひとりご連絡できないのが実情なんです。

小森:そういうお客さんの不満はもっともであって、オンデマンド出版も含め、供給側の課題ですね。ところで、日本の楽譜って高いとお思いですか?

櫻井:確かにピースで500円、1,000円となったときそれは高いのかな。広く一般に普及させるとなると、それはまた別の要素がありますが、欲しいと思う人にとってはそれは高くはないんですね。例えば「千の風になって」がピースで圧倒的な売り上げをあげていますが、あれがじゃあ高いかというと、みんな欲しいからあの値段でも買うわけです。価値観の問題ですけれども。

小森:人気曲のピースに対する需要は多いようですが、販売する立場からみるとどうですか?

櫻井:ニーズが大きいのはポピュラーです。結婚式で歌う曲とか、そういう需要ですね。数年前にヒットしたような楽曲も含めてですね。ただ、日本人の習性なんでしょう、ちょっとでも折れていたり破れていたりすると買わない。ですからピースの管理は大変です。今はバーコードで管理できるようになってきていますが、もちろん在庫管理はもっと大変です。アメリカにはピースが多いですが、日本ではヒット商品以外ピースがなくなってしまったのもそんな背景があるからです。

小森:ピースものに関しては、出版社もお店も大変で扱いたくない、しかし消費者はそれを欲しているんですね。ファーストロットしかつくらないものが多いですから、買い逃すと手に入らなくて、「いつまでもあると思うな」となってしまいます。売り逃げと言われてもしょうがない。そういうものこそオンデマンドでも定着すればそれで十分ではないかと思うんですが。

櫻井:我々も、これはヒットしていて、もっと入れてもいいんじゃないかなと思うと、パタッと売れなくなったりして、読みが難しいです。また、出版社もピースはなかなか再版しません。

小森:通販、ダウンロード販売、いろいろなチャンネルが増えていますが、それに対して対面販売のお店として、これからどんなことがより重要になっていくとお考えですか?

櫻井:言えることは、在庫がちゃんとしてないと来てくれない、置いてある楽譜が他店と違っていろいろある。いくらネットで見ることができても、来店して他と比較しながら商品を選ぶわけですし、商品を手にとって、ということ。それと店の特徴を出さないと、オールマイティでやっていくのはやはり難しいかなと。今はバーコードで自動発注等ができて便利になってきています。ところがそうなると、今度は店員の知識が問題になる。コンビニと同じになってしまいますからね。やはり知識を身につけていかないと。

小森:やはり対面販売のよさは残って欲しいですね。

櫻井:それと、そうはいってもこれからやはり通信販売というのは伸びがあるんじゃないかなと思っていまして、渋谷店ではネット販売をスタートしました。ただし点数が多すぎて、全点の情報をネットに載せることが不可能だろうという問題があります。投資をして回収できるかというとなかなか難しいかなと。販売店の一企業がやるには大変かな、と。

小森:楽譜売場に来る方というのは、大なり小なり、音楽をやっている人、ということになりますよね。そういう方がコピーをするということは、音楽に対する思いはいったいどうなのかな?という気もするんです。楽譜を必要として、それを求めているのに、その原点となるものを簡単にコピーして、それは創作に対する敬意が欠けている、ということにならないのか。そこがさっきの音大で「教える必要がある」というところなんでしょう。楽譜の神様という人にあこがれて、というお話がありましたが、櫻井さんは楽譜そのものについて、どんなふうに思われていますか。

櫻井:僕にとっては、歌を歌うのに楽譜がなくちゃ困る、というのがまず原点ですよね。楽譜を見ていくと、どういうふうに音になっていくか、どう歌詞がついているか、そういうことに興味があったというのもまた原点です。ああ、この音は違うんだなとか、自分でわかるようになったとき楽しくなったんですね。譜面をある程度読めるようになったと。

小森:それが個人としての櫻井さんの楽譜への思いの原点なんですね。では、「楽譜を売る」という現在のお立場からみたら、どうでしょうか。

櫻井:お客さまから、これこれの楽譜が欲しいのですが出版はありますかと尋ねられたときに、この楽譜は今はもうありません、絶版ですと言わなければならないのがいちばん辛いです。欲しいときに欲しいものをお渡しできる。そして我々がいちばん嬉しいのは、お客さんから尋ねられたとき、それならこういうものがありますよ、とお話ができること。「そしてこんなコンサートで使いました。お世話になりました。ありがとうございます」と云われると疲れも忘れますね。そういう人と人とのつながりが、販売している者の喜びですね。

(了)
2008年2月5日 採録