啓発活動
(1) パンフレットの配布
①楽譜のコピーQ&A
楽譜コピーの問題について、合唱部の高校生が直面するケースを例に、正しい対応の仕方をQ&A方式で説明しています。ダウンロード、郵送をご希望の方はこちら
②音楽と楽譜と森のなかまたち
楽譜が音楽文化の中で担う役割と著作権の大切さを、絵本仕立てで説明します。ダウンロード、郵送をご希望の方はこちら
(2) ロゴマークの配布
このロゴマークは、楽譜の無断コピー防止を訴える活動に用いるため、CARSが制作したものです。楽譜を制作・発行される方々や、CARSの活動に賛同いただける皆さまにダウンロードいただけるようになっています。ぜひ、コンサートのチラシ・プログラムや楽譜などの出版物、ウェブサイト等への掲載をお願いします。ダウンロードをご希望の方はこちら
(3) 各種イベントへの参加
日本楽器フェア協会主催の日本最大の楽器総合イベント「楽器フェア」等の音楽関連イベントに参加して啓蒙活動を行っています。
(4) 「デジタル万引き」防止への取り組み
書店などで楽譜をスマホなどで撮影するいわゆる「デジタル万引」に対する取り組みとして、2015年に一般社団法人楽譜出版協会(JAMP)と共同でポップ広告を作成。全国の書店等へ配布し、書棚などへの設置をお願いしました。
(5) チラシ、グッズ等の作成・配布
CARSの活動やウェブサイトを紹介する広報チラシや、鉛筆で音符などを書き込めるクリアファイルなどを作成、イベント等で配布を行っています。
(6) 講演活動
CARSでは、楽譜コピーに関する講演のご依頼を承っています。講演のご依頼につきましては、CARS事務局(cars@gakufu-copy.jp)までご連絡ください。2008年11月15日に実施した講演「楽譜コピーに関するアンケート結果から」のレポートはこちら
調査・研究
楽譜コピーの実態に関するアンケート等の調査の実施
今後の活動の参考とするため、当ウェブサイトを利用して、楽譜コピーに関するアンケートを実施する予定です。くわしくは、当サイトトップページで改めてお知らせします。ぜひ皆さまのご協力をお願いします。
音楽関係団体等との交流及び情報交換
対談「楽譜のコピーについてこう考える」
2007年~2010年に実施。小森前代表幹事との対談形式で、指揮者、出版社、合唱団の方等様々な角度から楽譜コピー問題について対談を行ったシリーズです。